10月の営業日
5 (土) 6(日)
12(土) 13(日)14(月)
−−− 20(日)
26(土) 27(日)
*19(土)はビル全体での貸切パーティーの為、
お休みさせて頂きます
上記の日程以外の平日でも、前もってご連絡頂ければお開け
致しますので、お気軽にご連絡ください。

5 (土) 6(日)
12(土) 13(日)14(月)
−−− 20(日)
26(土) 27(日)
*19(土)はビル全体での貸切パーティーの為、
お休みさせて頂きます
上記の日程以外の平日でも、前もってご連絡頂ければお開け
致しますので、お気軽にご連絡ください。
最近の週末は雨が多いですね。
この雨ごとに少しずつ、少しずつ
季節が秋へ向かっているようで、
開放的な 夏のお祭り気分がぬけてちょっと寂しい気もしますが、
季節が変わろうとする時間は、気分が高揚してきて
期待が膨らみます。
9月の営業日は下記のとおりです
お近くへお越しの際は、ぜひお立ちよりくださいね
1(日)
7(土) 8 (日)
14(土) 15(日) 16(月)
21(土) 22(日) 23(月)
28(土) 29(日)
お盆の朝に、滋賀県のレンコン畑へ
「蓮の華茶づくり」に行ってきました。
畑のど真ん中にテントを張って、
冷たい氷だしのお茶から
温かいレンコン茶まで...
朝だったことと、風があったので
思ったよりは暑くなく、
心地のよい体験ができました。
今年の夏は特に暑い気がしますが、
皆さんお身体ご自愛くださいね
先日、革を仕入れにタンナーさんへ行ってきました
馬の革は主に、姫路で鞣されたものを仕入れていますが、
工場も見学させて頂いたので、少しご紹介です
*‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡*
まず、革は塩漬けにしたものを左右半分に背割りします。
そして石炭に漬け →毛を脱毛し →脱灰・酵解をした後
ミモザのタンニン樹液の入った、ピット槽(風呂釜のような
槽)へ、濃度の薄いものから、濃いものへと何回も漬込んで
なめしていきます。(*写真左上)
その後水絞りをし、加脂、革を伸ばした後、乾燥
乾燥できたものを、樽のようなタンクで染色
染色後、余分な水分を除き、革を伸ばし、乾燥させ、
柔軟性をもたせるためにしごき、革の個性をだす為の
アイロンがけだったりの工程が積まれていき、
原皮から革へとできあがるまで、とてもたくさんの
時間や日数がかけられています。
*‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡・‡*
このタンナーさんは、主にコードバン(馬のおしり部分)を扱う日本で唯一の会社で、LUMIERE では馬のフロント部分を使用しています。
馬は牛に比べ、傷なども多いですが、表情が豊かで、色の濃淡が深く、柔らかく、馬革でないとだせない個性があります。
傷も使い込み、革そのものの色味が増した時 なんとも言えない味わいへと変わっていきます。
工場を見学していると、まだ毛のついた剥いだ皮の状態や、匂いから、生きていた頃の馬を感じます。
その命や、たくさんの手がかけられ、出来上がった一枚一枚違った個性のある革を できるだけ素材そのものの良さを生かせるように、大切に製品へと制作しています。
8月10日(土)
13日(火)
両日とも
12:00~17:30 までの営業とさせていただきます。
*他の日は通常どおり、12:00〜19:00でやっております
よろしくお願いします
3 (土) 4(日)
10(土) 11(日) 12(月) 13(火)
17(土) 18(日)
24(土) 25(日)
31(土)
お盆も少し営業しております
普段、土日が無理な方もご都合あいましたらぜひお越しくだい。
お待ちしております
お店の場所がわかりにくいので
ご紹介。
西宿ビルの向かって左横に、白い工房があります。
この間に細いすき間の小道があり、
小道を入っていくと奥に鉄の扉がありますので、
そこが入り口です
LUMIERE はビル3Fの一番左角に黒い「旗」をあげています
目印におこしください
先日「MAIL BAG」をオーダー頂いたとき、
中の生地をお任せして下さいました。
その方のお好みと、bagにも合うものをイメージしながら、、
中の生地を選びお作りさせて頂くと、とても喜んでくださいました☆
そういった瞬間、この仕事していてよかったなぁ。。って幸せな気持ちになります
M様、ありがとうございました
お客さまのお名前を
プレートに刻印して
商品にお付けするサービスはじめました。
bagなど1万円以上をお求め頂いた方に無料でさせて頂いております
プレートは1枚1枚 手で裁断していますので、大きさや形も少しずつ違い、味わい深く
名前でなくても、好きな言葉なんかも素敵ですね。
自分の何かを刻むだけで、特別な感じ。ものとの距離が縮む感じしますよね。
好きな箇所へお付けしますよ
七夕ですね
天気がいいので、夜、星が綺麗にみえそうで楽しみです
今日はお店のある西宿ビルのご紹介です
みなさんほんとに素敵なお仕事をされている方ばかりで、良い刺激を頂いてます
◎「大川家具製作所」
http://www.okawa-kagu.co.jp
ビル横の白い工房で家具を制作されて、ビル2階がショールームになっています。 無垢の木を使ったシンプルで、機能的で、使えば使うほど味わい深くなりそうな、こんな家具で生活できれば素敵だなぁ.. と思わされる家具ばかりです
◎「merci-kitchen」
http://blog.merci-kitchen.com/
野菜たっぷりで、どの料理もとても美味しくて、いつもたくさんのお客さまでにぎわっています
◎「antique arles」
http://antique-arles.com/
ヨーロッパのアンティークのものを集めたお店。 まるで外国のような可愛いお店です。LUMIERE の什器もいくつかここのものを使わせて頂いています。行けば何かいいものが見つかる、そんなお店です
◎「DEPT」
http://www.department.co.jp/
お店ではないのですが、家具屋さんが事務所を共有していて、店舗内装や、家、なんでもできる大工さん。
イメージをそのまま形にしてくれる、ほんとに頼もしいお洒落な大工さん
西宿ビルのリノベーションや、メルシーキッチンさんはDEPTさんのお仕事です!
◎「TUAREG」
ここもお店ではなく、鉄を使った物づくりをされてるアトリエです。 写真の「大川家具製作所」の表札もTUAREGさんの作ったものです。 センス抜群で、何を頼んでも間違いなくイイもので仕上げてくれます!